· 

福井県立大学 先端増養殖科学科1年の皆さんがふくいDXオープンラボに来てくれました!

 令和7年5月15日(木)に、福井県立大学 先端増養殖科学科1年の皆さんが、同学科准教授の八杉先生引率のもとふくいDXオープンラボに来てくださいました!

今回は3班に分かれて、それぞれで「施設見学」「DXラボ展示物体験」「VR体験」をローテーションで20分ずつ体験頂きました。

1.開催概要

日 時:令和7年5月15日(木)15:00 ~ 16:00

場 所:福井県産業情報センタービル、ふくいDXオープンラボ

   (坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16)

参加者:学生33名 + 八杉先生

内容:A班 施設見学 ⇒ VR体験 ⇒ 展示物体験

   B班 VR体験 ⇒ 展示物体験 ⇒ 施設見学

   C班 展示物体験 ⇒ 施設見学 ⇒ VR体験

2.福井県産業情報センタービル内施設の見学

 福井県産業情報センタービルにどのような施設があるのか、実際に館内を回りながらご紹介しました。

今回は、無料で利用できる施設や、これから起業を考えている方に向けた低価格で利用可能なスペースをご覧いただきました。

・創業者用オフィス入居施設(8F) 

・マルチメディア室、ビデオ編集室(3F)

・コワーキングスペース(2F)

・マルチホール(1F)

なお、県立大学の卒業生で、起業後に8階の入居施設を利用している方もいらっしゃいます。

家賃も非常にリーズナブルですので、将来創業される際には、ぜひ活用をご検討ください!

3.DXラボの展示物体験

 DXラボでは、最新のDX関連機器の展示を行っています。今回はその中でも、「AIボイスチェンジャー」と「アバターロボット」をメインに体験していただきました。

 「AIボイスチェンジャー」は、自分の声をリアルタイムで別の性別の声や、有名キャラクターの声などに変換できるソフトで「アバターロボット」は、パソコンからモニター付きの移動ロボットを操作し、遠隔地からコミュニケーションをとることができるロボットです。特にボイスチェンジャーは、自分の声が別人のようになる体験が新鮮だったようで、大好評でした。

 これらの体験を通じて、デジタル技術を活用して世の中をより便利にするさまざまな取り組みが進んでいることを知っていただけたのではないかと思います。

 

4.VR体験

 VR体験では、「Meta Quest 2」を使用し、360度映像や3Dの立体的な映像をご覧いただきました。通常のモニター映像とは異なり、臨場感や没入感が非常に高く、皆さん驚きながら体験されていました。

 将来的には、ヘッドセットがさらに小型化され、より気軽にVRやMRを活用できるようになるのではないかと期待されています。また革新的なヘッドセットが発売されたらラボで展示して皆さんにご紹介できればと思います。

あとがき

福井県立大学 先端増養殖科学科1年の皆さん、お越しいただきまして本当にありがとうございました!

学生の皆様に楽しみながら体験いただき、我々DXラボのスタッフも元気をいただきました。

こういった体験を通じて、デジタル技術やDXについて興味を持って頂けると嬉しいです。

 

今回体験頂いた展示物やVRはどなたでも無料で体験頂けます。

気になった方は是非ふくいDXオープンラボにお越しください。